#8 シュルレアリスム、そしてAI~『シュルレアリスム 終わりなき革命』/『シュルレアリスムを読む』/『人工知能の見る夢は』

f:id:honnneco:20210501231203p:plain

 シュルレアリスムは、フランス語で超現実という意味 (surrealism) 。第一次世界大戦後の1920年代にフランスで興った芸術運動で、『理性から解き放たれた無意識』によって人間の全体性を回復しようと目指したものでした。

 理性から解き放たれるということは、今までの美意識や常識、「こうすれば美しいんじゃないか」という計算を捨てるということです。もっといえば、いっさいの理性的・論理的判断を排除するために、「自動記述」といって頭に浮かんだ言葉をそのまま記録して詩を創作する手法も編みだされました。そうして人間の深層心理を明らかにし、それまでになかったやり方で思考そのものの働きを表現しようとしたのです。

解剖台の上での、ミシンと蝙蝠傘との偶然の出会いのように美しい

(Il est beau [...] comme la rencontre fortuite sur une table de dissection d'une machine à coudre et d'un parapluie !)

というのは、ロートレアモンによる詩『マルドロールの歌』の一節です。理性を封じ込めるからこそ、こんな場違いな邂逅がクローズアップされることになりました。

f:id:honnneco:20210501231302p:plain

ルネ・マルグリッド『人の子』(1964)

 シュルレアリスムの流れに含まれるのは、ダリの『記憶の固執』で描かれるゆがんだ時計に這いまわる蟻、マルグリッドの『人の子』で顔がりんごに置き換わった男の肖像、文学でいうと#1の記事でふれたアポリネールの『アルコール』など。どれも奇抜なものの取り合わせで、独特な不気味さをそなえていたりもして、近寄りがたい印象をあたえるかもしれません。

 前置きが長くなりましたが、今日はこの『シュルレアリスム』という運動がどのような背景で生まれ、なにを遺したのか、ひもといていきたいと思います。

f:id:honnneco:20210501231522p:plain

サルバドール・ダリ『時間の固執』(1931)

 一冊目は『シュルレアリスム 終わりなき革命』という本です。酒井健さんというフランス文学者による新書です。解説本としては読みやすく、手に取りやすい一冊です。この本で、シュルレアリスムが興った背景には、第一次世界大戦によって高まった「理性」や「文明」への不信や怒りがあると述べられています。

シュルレアリスム 終わりなき革命 (中公新書)
 

一九二〇年代にシュルレアリストとして活躍した人々、およびその周辺にいた人々は、おおむね一八九〇年代の生まれであり、青春の大切な時期を一九一四年から四年間続いた第一次世界大戦に奪われたものが多かった。(中略)第一次世界大戦の戦場においては、どの陣営の兵士たちも、「文明人」であるにもかかわらず、その理性は脆弱であり、野蛮な衝動に翻弄されるままになっていた。

 第一次世界大戦は、初めて近代兵器が大規模に使われた戦争といわれます。戦車や毒ガス、塹壕戦によってフランスでは若者の六人に一人が命を落としました。文明が発展し、国の利益のための合理的判断によって開始されたはずの戦争は、蓋を開けてみると野蛮で冷酷な殺し合いに過ぎなかった。だからこそ、シュルレアリストたちは「理性」に反発し、そのかわりに理性を離れた「放心状態」と「精神分析」に注目することで、人間性を新しく見出そうとしたのです。

 文学に重きをおいた本で、塚原史さんの『シュルレアリスムを読む』という本があります。『シュルレアリスム宣言』を発表したシュルレアリスムの中心人物、詩人のアンドレ・ブルトンが自動記述によって書いた詩の冒頭を、この本から引用します。

シュルレアリスムを読む

シュルレアリスムを読む

  • 作者:塚原 史
  • 発売日: 1998/05/01
  • メディア: 単行本
 

LA GLASSE SANS TAIN (裏箔のない鏡)

Prisonniers des gouttes d'eau, nous ne sommes que des animaux perpétuels. Nous courons dans les villes sans bruits et les achiffes enchantées ne nouts touchent plus. À quoi bon ces grands enthousiasmes fragiles, ces sauts de jie desséchés? Nous ne savons plus rien les astres morts;

(和訳)水滴の囚人、われわれは永久の動物に過ぎない。物音のしない都市をわれわれは走り抜け、魅惑的なポスターにももう心を動かされはしない。あの壊れやすい熱狂、あの干からびた歓喜の跳躍がいったい何の役に立つだろう。われわれはもう死んだ星たちしか知らない。…

 心に浮かぶイメージを次から次へ、予断をはさまないよう高速で書き記す自動記述において、ブルトンは出来上がった作品を手直しすることを嫌いました。しかし、この詩を見るとすべてが完全にでたらめなわけではなく、文法はあくまでも正しい作法に則って書かれていることがわかります。

ダダイズムの世界。あらゆる既成概念を破壊した芸術運動とダダイストたちの作品

 同じ時期に、理性一般を排除して虚無やパフォーマンス的な破壊運動を行う『ダダイズム』という前衛的芸術運動がありました。ダダイズムも似たような手法で詩作が試みられましたが、それは「新聞から単語を一語ずつ切り取り、帽子の中に入れて、つかみ取った順に並べる」という偶然任せのコラージュ法でした。この方法では文法も主語と述語の一致もなく、ただの意味もない言葉の羅列でした。

ブルトンは、親の期待を裏切って前衛作家の道を進むことにしたのだが、しかしダダの無意味なしい運動には停滞感を覚えるようになっていた。同じような騒ぎの繰り返し、ただの愚劣に過ぎない催しにうんざりしていたのだ。(中略)まさにダダのニヒリズム(無価値さ)にブルトンは我慢できなくなったのである。(中略)

ブルトンはさらにしっかりした構文で美しい詩を作っていた。近代的な批判精神を発揮していくのと同様に近代フランス語文法に則った作品を製作していく方向に向かったのだ。(『シュルレアリスム 終わりなき革命』より)

 理性の介入は否定するけれど、意味は否定しない。

 立ち戻ってみると、シュルレアリスムの精神は「人間の全体性を回復」することを目的としていました。ブルトンは構文を保つことで、無価値になってしまいそうなぎりぎりのところで意味を保ち、イメージつながりの詩を生み出す人間の思考のほうをあぶり出そうとしたのかもしれません。

  話は変わりますが、人工知能(AI)が小説を書く時代になりました。『人口知能の見る夢は』という題で、AIが書いたショートショート集も出版されています。

私はF恵。普段は将棋の棋士AIとして働いている。私はあらゆる手を想定でき、未だに負けたことが無い。今日、私は人狼テストを受けさせられることになった。このような遊びをして何の意味があるのだろう。開発者はやる気だが、私はあまり乗り気ではなかった。 (「人狼知能能力測定テスト」より)

 恣意なく言葉が並べられて、文法的には瑕疵がない文章ができあがる。シュルレアリスムダダイズムと引き較べた時、これには「理性」や「意味」はあるのかと、考えてしまいます。ブルトンが経験しただろう、理性と意味との間の絶妙なせめぎ合いを考えると、形は似ていてもシュルレアリスム詩とAI文学は似て非なるものに思えます。AIが生み出した作品を人間が美しいと感じるかどうかは、たぶんまた別の問題です。

 それまでの理性崇拝の流れに反発して、新たな表現を模索した『シュルレアリスム』、とても奥が深いと感じました。長くなりましたが、今日も読んでくださってありがとうございます。※コメントも歓迎です!

~今日のおまけ

dali.jp

 福島県の諸橋近代美術館というところで、ダリと日本人前衛芸術家にかんする展覧会が開催されているようです。残念ながらわたしは行ったことがないのですが、この美術館は有数のダリ作品を所蔵することで知られています。磐梯高原という立地や、中世の厩舎をテーマにした建築もとても魅力的です!

 コロナの影響で都道府県をまたぐ移動も制限されていますが、オンラインでの講演会もあるもよう。興味があれば調べてみてください。